2018年6月の日本関連行事
平成30年9月12日
6月3日 (日)まで |
パッサウ市 |
写真展:日本庭園と風景 - 四季の移り変わり |
パッサウ独日協会創立35周年記念展 |
Kulturmodell Bräugasse Bräugasse 9 94032 Passau |
開館:木~日 15~18時 入場無料 詳細:http://www.djg-passau.de/; http://www.kulturmodell.de/ (ドイツ語) |
6月3日 (日)~10日(日) |
ルードヴィッヒスブルク市 |
Gabi Ehrminger & 淵脇謙治 陶芸展「フュージョン」 |
開館:10~17時 |
ルードヴィッヒスブルク城内Lapidarium Schloss Ludwigsburg Lapidarium Schlossstr. 30 71634 Ludwigsburg |
6月6日(水) 19時30分 6月8日 (金) 19時30分 6月10日(日) 18時 6月16日(土) 19時30分 |
アウグスブルク市 |
アウグスブルク劇場によるオペラ公演: 藤倉大作曲・Dirk Schmeding監督 「ソラリス」 |
martini-Park Provinostr. 52 (入り口は Schäfflerbachstr.) 86153 Augsburg |
詳細:https://theater-augsburg.de/solaris(ドイツ語) |
6月9日(土)、10日(日) |
エッケンタール Eckental |
2018年日本祭 Japanfest 2018 |
開催時間:11~17時 プログラム |
Georg-Hänfling Halle Am Pfarrgarten 1 90542 Eckental -Eschenau |
6月13日(水) 18時 |
レーゲンスブルク市 |
Dr. Klaus Lange教授による講演(ドイツ語): 日本食と健康 Japanische Küche und Gesundheit |
日本食の健康と長寿(日本は世界でトップ)への効果について考察。 |
レーゲンスブルク大学10号講義室 Universität Regensburg (Hörsaal 10) Universitätsstraße 31 93053 Regensburg |
主催:レーゲンスブルク大学公開講座および文化・科学・技術に関する日本協会 詳細:http://www.uni-regensburg.de/psychologie-paedagogik-sport/psychologie-lange/japan-gesellschaft/veranstaltungen-events/index.html 入場無料 |
6月15日(金) 19時 |
シュトゥットガルト市 |
映画上映:タンポポ 魔法のラーメン |
Bürgerzentrum Stuttgart-West Bebelstr. 22 70193 Stuttgart |
詳細: http://www.japan-in-baden-wuerttemberg.de/ 入場無料 |
6月21日(木)18時から |
ミュンヘン |
領事館の長い夜 Lange Nacht der Konsulate 在ミュンヘン日本国総領事館 インフォメーション・スタンド |
日本関連各種情報提供・パンフレット配布 • 折り紙 • 日本酒、日本茶 |
五大陸博物館 Museum Fünf Kontinente Maximilianstr. 42 80538 München |
領事館の長い夜 プログラム: https://www.bayern.de/wp-content//uploads/2018/05/lange-nacht-digital.pdf |
6月23日(土)および30日(土) 21時ごろ |
ミュンヘン市 |
演劇:怪談 牡丹灯籠 Die Geistergeschichte von Otsuyu |
ミュンヘン 英国庭園内円形劇場 Amphitheater im Englischen Garten |
主催:劇団 EnGawa 共催:Blütenring e.V. 詳細:http://www.en-gawa.de 入場無料 |
6月23日(土)~9月23日(土) |
ベルンリード市(シュタルンベルグ市南西) |
久保舎己木版画展「私のブリュッケ」 |
久保舎己(1948年生まれ)は1984年に日本でブッフハイムコレクションを見て、特に表現主義に属するブリュッケ(橋)という作家のグループの木版画に感動させられました。それに伴って、極東の伝統的な木版画とブリュッケの表現主義的な木版画を合わせて独自のスタイルを確立しました。6月から久保舎己の作品は初めてインスピレーションの起源のブリュッケの作品と共にブッフハイム美術館で展覧されます。 |
ブッフハイム美術館 Buchheim Museum der Phantasie Am Hirschgarten 1 82347 Bernried |
開館時間:火曜日~日曜日、祝日:10-18時 詳細:https://www.buchheimmuseum.de/ |
6月28日(木) 18時 |
アウグスブルク市 |
小林 竑一( ランドスケープ・アーキテクト)教授による講演: Der Japanische Garten in der Welt von Bitcoin, Wikipedia und künstlicher Intelligenz |
Botanischer Garten Dr.-Ziegenspeck-Weg 10 86161 Augsburg |
次の会員は入場無料: Deutsch-Japanische Gesellschaft, Bonsai-Club Deutschland, Gartenbauvereine 申し込みはメールにて受付:djg@schwaben.ihk.de 詳細:www.djg-augsburg.de |
6月30日(土)~7月5日(木) |
ミュンヘン市 |
ミュンヘン映画祭での日本映画 |
「万引き家族」 6月30日(土) 19時30分 7月3日(火) 21時 7月4日(水) 15時 プログラム詳細・チケット入手方法:http://www.filmfest-muenchen.de/de/programm/filme/film/?id=5905 「彼女の人生は間違いじゃない」 6月30日(土) 20時30分 7月1日(日) 18時 プログラム詳細・チケット入手方法:http://www.filmfest-muenchen.de/de/programm/filme/film/?id=5638 「メアリと魔女の花」 6月30日(土) 18時 7月2日(月) 9時 プログラム詳細・チケット入手方法:http://www.filmfest-muenchen.de/de/programm/filme/film/?id=5712 「坂本 龍一 :コーダ」 7月1日(日) 18時 7月2日(月) 22時 7月5日(木) 13時 プログラム詳細・チケット入手方法:http://www.filmfest-muenchen.de/de/programm/filme/film/?id=5620 |
ミュンヘン市内の同映画祭関連映画館 |
チケット入手方法 6月18日以降はヴェブ・ショップにて:http://www.filmfest-muenchen.de/de/programm/tickets/ticket-webshop/ もしくは 6月21日以降はガスタイグでの窓口にて |
7月15日(土)まで |
ミュンヘン市 |
日本のポスター展:田中一光 - 顔
JAPANISCHE PLAKATE: IKKO TANAKA – FACES |
日本を代表するグラフィックデザイナーの田中一光。同展覧会では日本と西洋の文化を融合させた同氏の作品のうち、顔をモチーフとしたポスターを紹介。 |
ミュンヘン・ピナコテーク・デア・モデルネ現代美術館 Barer Str. 40 80333 München |
詳細: http://dnstdm.de/ikko-tanaka-faces/(ドイツ語) http://dnstdm.de/en/ikko-tanaka-faces/ (英語) |
9月30日 (日)まで |
ヴュルツブルグ市 |
「日本植物図鑑写真」展 |
ヴュルツブルク大学付属植物園とシーボルト協会により州庭園博覧会の一環で行われている同展では、ヴュルツブルクの医師・自然研究者であるシーボルトが著書「日本植物図鑑」のために19世紀に日本の画家に描かせた日本の植物のスケッチを写真家のギュンター・ベック氏が本物の植物を用いて再現した写真が展示されています。 |
ヴュルツブルク大学付属植物園 Botanischer Garten Julius-von-Sachs-Platz 4 97082 Würzburg |
詳細: http://www.bgw.uni-wuerzburg.de/(ドイツ語) |
※次の行事についてはすでに5月から参加申し込み受付が始まっています。
10月4日(木) 9時~17時30分 |
国際シンポジウム2018: 日本とドイツにおける特許訴訟 (英語) |
ミュンヘン市 |
2009年と2014年に続き、日本とドイツにおける特許侵害訴訟をテーマとする、ミュンヘンで第三回目の国際シンポジウムを開催致します。両国での特許訴訟の分野における著名な専門家を招聘し、法的および実務的な両方の側面から最先端の話題をご紹介し比較検討します。主なテーマは以下の通りです:
|
会場:ドイツ特許商標庁(ミュンヘン) Deutsches Patent- und Markenamt Zweibrückenstr. 12 80331 München |
参加費:無料 参加要申し込み:席に限りがございますので、先着順で受付けています。 詳細・お申し込み:http://www.djjv.org/symposium2018 お問合せ: Dirk Schuessler-Langeheine (dschuessler@hoffmanneitle.com) *日本語可 Christian Lederer (c.lederer@taylorwessing.com) フライヤーはこちら プログラムはこちら(英語) |