2018年8月の日本関連行事

平成30年9月12日
 
8月3日 (金)8月12日 (日)
ニュルンベルグ市
和太鼓公演: 倭-YAMATO The Drummers of Japan
公演日程:
8月3日 (金) 20時                 8月8日 (水) 20時
8月4日 (土) 16時と20時              8月9日 (木) 20時
8月5日 (日) 15時                 8月10日 (金) 20時  
8月7日 (火) 20時                 8月11日 (土) 16時と20時
Opernhaus Nürnberg
Richard-Wagner-Platz 2-10                                
90443 Nürnberg  
詳細: http://www.yamato-show.de/(ドイツ語)
 
8月24日(金) 18時開場 18時30分開始
シュトゥットガルト
日本舞踊 公演 Tanz und Anekdoten aus Japan
慶応義塾大学日本舞踊クラブの日本・欧州学生による公演。
シュトゥットガルト大学 Vaihingenキャンパス
インターナショナル・センター

Internationales Zentrum (Campus Vaihingen)
Universität Stuttgart
Pfaffenwaldring 60
70569 Stuttgart
入場無料 (寄付のお願い)
 
9月23日(土)まで 
ベルンリード市(シュタルンベルグ市南西)
久保舎己木版画展「私のブリュッケ」
久保舎己(1948年生まれ)は1984年に日本でブッフハイムコレクションを見て、特に表現主義に属するブリュッケ(橋)という作家のグループの木版画に感動させられました。それに伴って、極東の伝統的な木版画とブリュッケの表現主義的な木版画を合わせて独自のスタイルを確立しました。6月から久保舎己の作品は初めてインスピレーションの起源のブリュッケの作品と共にブッフハイム美術館で展覧されます。
ブッフハイム美術館
Buchheim Museum der Phantasie
Am Hirschgarten 1
82347 Bernried
開館時間火曜日~日曜日、祝日:10~18時
詳細:https://www.buchheimmuseum.de/
 
9月30日 (日)まで
ヴュルツブルグ市
「日本植物図鑑写真」展 
ヴュルツブルク大学付属植物園とシーボルト協会により州庭園博覧会の一環で行われている同展では、ヴュルツブルクの医師・自然研究者であるシーボルトが著書「日本植物図鑑」のために19世紀に日本の画家に描かせた日本の植物のスケッチを写真家のギュンター・ベック氏が本物の植物を用いて再現した写真が展示されています。
ヴュルツブルク大学付属植物園
Botanischer Garten                                           
Julius-von-Sachs-Platz 4                                   
97082 Würzburg 
詳細: http://www.bgw.uni-wuerzburg.de/(ドイツ語)


※次の行事についてはすでに5月から参加申し込み受付が始まっています。
 
10月4日(木) 9時~17時30分
国際シンポジウム2018: 日本とドイツにおける特許訴訟 (英語)
ミュンヘン市

2009年と2014年に続き、日本とドイツにおける特許侵害訴訟をテーマとする、ミュンヘンで第三回目の国際シンポジウムを開催致します。両国での特許訴訟の分野における著名な専門家を招聘し、法的および実務的な両方の側面から最先端の話題をご紹介し比較検討します。主なテーマは以下の通りです:

  • 日本の最高裁判所によるマキサカルシトール判決とドイツの連邦最高裁判所によるペメトレキセド判決後のクレーム解釈と均等論
  • 進歩性の判断と後知恵バイアス
  • 特許訴訟における秘密情報の保護
  • 特許紛争の裁判外紛争解決(ADR)としての調停、裁判による和解や仲裁の有用性
主な講演者:
  • 高部眞規子判事(知的財産高等裁判所長)
  • 清水節判事(前知的財産高等裁判所長)
  • 三村量一弁護士( 元知的財産高等裁判所判事/長島・大野・常松法律事務所)
  • 片山英二弁護士( 阿部・井窪・片山法律事務所)
  • 玉井克哉教授(東京大学先端科学技術センター・知的財産法)
  • Prof. Dr. ペーター・マイヤー=ベック判事( ドイツ連邦最高裁判所裁判長)
  • Dr. クラウス・グラビンスキー判事( ドイツ連邦最高裁判所)
  • Dr. ペーター・トホターマン判事( マンハイム地方裁判所裁判長)
  • Dr. エルケ・シュヴァーガー(バイエルン州法務省)
  • Dr. クラウディア・タピア(エリクソン)
  • Dr. フランク・ゲアハルツ(バイエル)
会場:ドイツ特許商標庁(ミュンヘン)
Deutsches Patent- und Markenamt
Zweibrückenstr. 12
80331 München
参加費:無料
参加要申し込み:席に限りがございますので、先着順で受付けています。
詳細・お申し込み:http://www.djjv.org/symposium2018
お問合せ: Dirk Schuessler-Langeheine (dschuessler@hoffmanneitle.com)  *日本語可
         Christian Lederer (c.lederer@taylorwessing.com)
フライヤーはこちら
プログラムは こちら(英語)