3月27日からのパスポートのオンライン申請と申請手続きの一部変更(7月6日更新)
(令和5年7月6日付のポイント)
○7月10日(月)以降にオンライン申請したパスポートの手数料について、クレジットカード、デビットカードでのオンライン決済が可能となります。詳細は下記の「7月6日付ご案内」に掲載のリンク先でご確認ください。
○パスポート手数料のオンライン決済は、当館窓口でパスポートを受け取る場合のみ可能となっているため、領事出張サービスでは利用できません。
○オンライン申請が未導入である証明などのサービス、窓口申請、郵送申請によるパスポートの手数料は、当館窓口においてクレジットカード、デビットカードで決済(支払)することはできません。
(令和5年3月21日付のポイント)
○3月27日(月)から、パスポートの手続きの一部がオンラインで申請可能になります。
○オンライン申請に際しては、在留届が「電子届出化」されている必要があります(電子届出化されていない世帯を対象に、2月1日付メールで変更方法をご案内しています)。
○オンライン申請は、在留届電子届出システム(ORRネット)へのログイン後、スマートフォン(専用アプリ)またはパソコン(Webブラウザ)で海外旅券電子申請システムを利用して行っていただきます。
○従来の文書(紙)での窓口申請や郵送申請(遠隔地のみ)も引き続き利用可能です。
○なお、パスポートを受け取るためには引き続き領事窓口に来ていただく必要があります。
○また、3月27日から、パスポートの申請に必要な書類などが一部変更されます。
[7月6日付のご案内]
7月10日からのオンライン申請したパスポートの手数料のクレジットカード、デビットカードでのオンライン決済について
(1)注意事項
https://kokopass.jp/mofa/
(2)マニュアル
https://kokopass.jp/mofa/pdf/user_guide_j.pdf
(3)よくあるご質問
https://kokopass.jp/mofa/pdf/faq_j.pdf
(4)手数料
https://www.de.emb-japan.go.jp/itpr_ja/konsular_tesuuryo.html
[3月21日付のご案内]
1.既にお持ちの有効なパスポートを切り替える申請は、オンラインだけで手続きできます(お持ちのパスポートは、新しいパスポートの受取時に窓口に必ずご持参いただきます)。
2.パスポートの新規申請の場合は、オンライン申請を受けて、その後に戸籍謄本の提出が必要です(パスポート受取時の提出ではありません)。戸籍謄本の提出方法(郵便等)については、当館から申請者にご連絡します。
3.オンライン申請は専用アプリの画面案内にしたがって実施いただきますが、申請方法等については、次のリンクからご確認ください(外務省ホームページ)。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/page22_004039.html
4.3月27日からの申請手続きの一部変更
(1)新しくパスポートを申請する場合や、パスポートの記載事項に変更がある場合は、戸籍謄本をご用意ください。戸籍抄本では申請できません。
なお、有効なパスポートを切り替える申請の場合、戸籍謄本の提出は原則不要です。
(2)パスポートの査証欄を追加する増補制度が廃止になります。余白がなくなったら、新たなパスポート(残存有効期間同一旅券等)を申請してください。
(3)パスポート発行後6か月以内にお受け取りがない場合、パスポートは失効します。失効後5年以内に次のパスポートを申請する際には、通常より高い手数料となります。
(4)パスポートの申請書(紙)の様式が変更され、以前の古い様式の申請書は使用できなくなります。ダウンロード申請書も3月27日以降用をご選択ください。